新座市立八石小学校のホームページへようこそ
〒352-0034 埼玉県新座市野寺2-8-45
新座市立八石小学校のホームページへようこそ
〒352-0034 埼玉県新座市野寺2-8-45
新座市立八石小学校のホームページへようこそ。
TOPICS(★ほぼ毎日更新しています★)
12月8日(金)は6年生が社会科見学に行きました。朝から快晴で、風もほとんどなく12月とは思えないほど暖かい日差しの中、国会議事堂や科学技術館を見学しました。
国会議事堂では、国会議員の方のお話を聞いた後、参議院を見学しました。傍聴席に座って説明を聞いたり、赤じゅうたんの上を歩いたり、貴重な体験をすることができました。
国会議事堂見学の後は、官庁街を班ごとに散策しました。財務省前をスタートし、いろいろな庁舎を見ながら桜田門を通り、楠木正成像まで歩きました。
その後、楠木正成像の近くの芝生でお昼ご飯を食べ、午後は科学技術館へ行きました。
天候にも恵まれ、6年生全員がそろって小学校最後の校外学習を行うことができました。
本日、秋晴れの下、なかよし学級の校外学習へ行ってきました。行先は、三鷹の森ジブリ美術館です。目的地までは、バスを乗り継いで行きました。バスの車中ではマナーを守り、楽しく会話をしながら乗車しました。美術館は、外国の方が数多くいらっしゃり、作品の人気の高さを改めて感じました。
管内では、ショートムービーを鑑賞したり、絵コンテや登場キャラクターの模型など貴重な資料を見たりしました。その後、隣接する森で、お弁当を美味しくいただきました。「お母さん、朝早くから弁当を作ってくれたんだよな、ありがとう。」と感謝しながら食べている子がいて、感心しました。昼食後、子供たちは、約1時間遊具で思い切り遊びました。代わるがわるいろんな組み合わせ(ペア)で遊ぶ姿が見られ、仲の良さを感じました。全員が楽しかったと答える思い出に残る一日となりました。
本日、12月のお話朝会がありました。12月4日から10日は、人権週間です。校長先生からは、金子みすゞさんの「こだまでしょうか」の詩を引用し、言葉の大切さについてお話がありました。人権を大切にするためには、「自分も大切にし、人も大切にすること」「あ・お・い心を見せる行動をすること」などのお話もありました。人権はよく空気のようなものと言われます。ふだん、あまり気にしないのだけれど、それがないと生きづらさや息苦しさを感じるというものです。この機会に、人権や普段の言動について考えるといいかもしれませんね。
また、担当教諭から12月の生活目標「生活の場をきれにしよう」の話がありました。大リーグで活躍する大谷翔平選手が、球場のごみをポケットに入れる姿を引用し、お話がありました。2学期ものこりわずか。大掃除では、普段できないところもしっかりと掃除をして、気持ちよく新年を迎えたいと思います。
本日2時間目に、新座警察署の方、市役所の方をお招きして、4年生の自転車教室を行いました。自転車に乗る際は、ヘルメットをかぶり重大な事故を防ぐこと、自転車の車体確認をする際は、【ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ】の合言葉をもとに行うことなどについて学びました。その後、子供たちは、コース内にある車や歩行者に注意しながら、安全に自転車を運転する練習を行いました。3時間目は、DVDを鑑賞したり筆記のテストを受けたりしました。
最近、暗くなるのが早くなってきました。自転車には反射材をつけること、ライトを点灯することなど安全面に配慮し、無事故で運転してほしいと思います。
12月4日(月)の6時間目に4年2組が本校の校内研修で、国語の「プラタナスの木」という物語について研究授業を行いました。
本校では、児童の学力を高めるために教員の授業改善を行うことを目標としています。そのために、教師主導の授業ではなく、子供たちが話し合いながら「対話力を高める」授業を研究しています。
子供たちは、タブレット端末を使い自分の考えを表現したり友達の考えと比較したりしながら、友達と対話し教材と対話し、考えを深めていました。
授業後は、指導者を招き教職員全体で今後の授業展開などについて協議しました。
学校教育目標
〇なかよく 他者を思いやり、協力し、感謝の心を育てる
〇かしこく 学びの面白さを味わわせ、問いをもち追求し表現する力を育てる
〇たくましく 困難に立ち向かい、目標に向かって粘り強く行動できる心と体を育てる
~11月いじめ件数1(経過観察中あり)~
令和5年度 視点
〈学校のスローガン〉
『なかよく かしこく たくましく 学校有用感あふれる八石小学校』
緊急連絡
(震度5以上の地震発生の場合)
下のQRコードで緊急連絡ページにアクセス出来ます。
就学費援助のご案内
就学援助(新入学児童生徒学用品費)入学前支給のご案内
ご訪問いただいております。
(R5.8.28より)
旧ホームページ
H28.8.1~R5.8.28の間に
59131人
ご訪問いただきました。