児童 活動の様子

令和7年度

7月15日(火) 本校がニュースに取り上げられました!

先日の放送に続き、本校で行われている熱中症対策について取材を受けました。今朝のニュースで放映されました。

 

本校では、体育や休み時間の前に必ずWBGT(暑さ指数)の確認を行い、昇降口にミストシャワーの設置をしております。WBGTが31を越える日には外での運動ができません。晴れているのに遊べない…そんな日が続きますが子どもたちは元気に過ごしています!

写真は、「全国放送に映る自分を眺める先生」です。

【サン!シャイン 猛暑】で検索すると、ニュースが見れたり、youtubeで動画が見れたりしますので、ぜひご覧ください♪

7月14日(月) いよいよ残り1週間!

1学期もあっという間で、残すところあと1週間となりました!

子供達はもうすぐ来る夏休みにわくわくしながらも、学期の締めくくりとしてやるべきことにしっかり取り組めています。

1学期のドリルも1学期中にしっかりと終えられるように取り組んでいます!

理科では夏休みの宿題や観察カードの書き方、理科展、理科に関するおすすめの公共施設についての話を聞きました。理科が大好きな子供達。夏休みも自分の興味をどんどん広げていって欲しいです!!

7月11日(金)新聞紙で…

2年生は、図画工作の時間に「しんぶんしとなかよし」を学習しました。まるめたり、破ったり、ねじったり....。新聞紙に体全体で触れ、思いついたことをどんどん試してみました。新聞紙と仲良くなれたようです!😁

また、本日は「親子清掃」がありました!普段は清掃できない窓を新聞紙を使って、清掃していただきました。ご協力いただいた保護者の皆様のおかげで、窓がピカピカになりました✨本当にありがとうございました!

7月10日(木)初めての鍵盤ハーモニカ

1年生は、昨日から鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。

昨日、鍵盤ハーモニカの開け方、話の聞き方、掃除の仕方などを確認しました。

今日は、実際に音を鳴らしてみました。高い音から低い音、そして音を大きく鳴らしたり、小さく鳴らしたりしました。子供たちは、楽しそうに音を鳴らしていました。

2学期には、音楽発表会があります。それに向けて、準備を始めていきます。

7月9日(水)表彰朝会・なかよし七夕まつり

今日も暑いです!!

 

1学期の表彰朝会がありました。

硬筆展と俳句の表彰です。

年間を通して、子どもたちの様々な分野でのがんばりを表彰する機会を
作っています。

 

 

 

 

 

また、25分休みには、なかよし学級のみんなが企画した七夕まつりが開催されました。

1年1組を招待してボーリングや釣り、射的などのゲームを行いました。

ボーリングでたくさんのピンが転がると「おー!」と歓声が上がっていました。

1年2組も楽しみにしていてくださいね。

 

 

7月8日 八石小の様子

今日は熱中症指数を図る温度計が36度を超えていました。酷暑です。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

①学校農園でとれたジャガイモが給食に活用されています。

本日の給食のポトフも農園のジャガイモです。

自分たちで育て、自分たちで食べる。食のありがたさを感じてほしいものです。

4年生、ジャガイモありがとう☆彡

 

②本日テレビの取材が来ました。

熱中症対策で取り上げられるようです。

少~しテレビに映りたかった気持ちがある先生たちが上から見ています。

酷暑なので、学校でも

○こまめな水分補給・日陰で休憩

○ミストシャワー

○帽子をかぶって遊ぶ

○熱中症指数での校庭使用可否(今日は25分休みから運動禁止)

など対策を講じています。

皆様も、「ちょっとまずいぞ」と感じた時には遅いです。しっかりと水分補給・帽子などの熱中症対策を講じてください。

※テレビ朝日で17時20分ごろだそうです。ご興味ある方はぜひご覧ください。

 詳しくは学校配信メールにてご確認ください。

③今日から5時間授業期間です。

下校時刻が早いです。ぜひ時間を有効に使って、1学期の学習の振り返り、楽しい夏休みをスタートできるように準備をしてください!

給食残り6回!1学期残り8日!体調管理に十分ご注意ください!!

7月7日(月) みんなの願い事は何ですか🌟

今日は、「七夕」です。

皆さんは、七夕について知っていますか?

七夕」とは…

🌌織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が年に一度だけ天の川を渡って会えるという、ロマンチックな星の祭りです。

🎋毎年7月7日に行われ、人々は願い事を書いた短冊を笹に飾ります。この風習は「願いが天に届くように」という願いを込めたものです。

なかよし学級でも、それぞれの願いを込めた短冊を飾っています星

みんなの願い叶うといいですね音楽

7月4日(金) 総合的な学習の時間 6年生発表

6年生の総合の学習では、修学旅行に向けて「日光探検隊」と題して、日光市の魅力について調べ、スライドまとめました。

今日は6年生同士、隣のクラスに向けて発表をしあう日。自分のクラスで発表し、評価をもらったことを生かして、さらに上手な発表を目指しました。

 

「自分の中で生まれた疑問から課題を設定する→解決のために調べをする→実際に行動してみる→行動の結果から新たに課題を見つける→……」のサイクルで学びを深めていく総合的な学習の時間。今日の発表で得た学びからも、さらに次の学びへと深めていってほしいです。

7月3日(木) あいさつ運動(5年生)

八石小では、定期的に「朝のあいさつ運動」を行っています。担当学年が交代しながら各コースの門前で、あいさつをしています。今月は5年生が担当でした!

気持ちのよいあいさつは、「今日も一日頑張るぞ!」という気持ちにさせてくれます!

校長先生がおっしゃる「あおい心」を実践していきましょう!

7月2日(水) 八石美術館 7月展示

八石小学校では毎月、子どもたちの作品を展示しております。題して、「八石美術館」!

昨年度まではモニター表示でしたが、今年度からはなんと額に入れて玄関に掲示です!(先生のコメント付きで!)

子どもたちの作品は、想像力豊かでとても魅力的です。「なんでこのタイトルなんだろう」「ここは何を表しているんだろう」「どんな様子でこの部分を描いたのだろう」など、こちら側も想像しながら作品を見てみるととても楽しいです。

八石小学校にいらした際は、二階正面玄関の八石美術館コーナーにお立ち寄りください!

※7月展示は、学期末の関係で7月11日までの展示となります。

学校教育目標

〇なかよく  他者を思いやり、協力し、感謝の心を育てる
〇かしこく  学びの面白さを味わわせ、問いをもち追求し表現する力を育てる
〇たくましく  困難に立ち向かい、目標に向かって粘り強く行動できる心と体を育てる

 

~6月いじめ件数 0件(経過観察中あり)~

 

令和7年度 視点
〈学校のスローガン〉
三方よし『児童良し、教師良し、保護者・地域良し』による、 学校有用感あふれる八石小学校 

 

緊急連絡
(震度5以上の地震発生の場合)
下のQRコードで緊急連絡ページにアクセス出来ます。

 

令和7年度八石小学校いじめ対策基本方針

いじめ相談窓口


新座市の就学援助についてはこちらから


R7 スクールカウンセラー日程表

 

R7子どもと親の相談員予定表


 八石小 Chromebook・タブレットの約束

八石小 学校生活のきまり

八石小 学習上のルール

News 新着情報