新座市立八石小学校のホームページへようこそ!
〒352-0034 埼玉県新座市野寺2-8-45
新座市立八石小学校のホームページへようこそ!
〒352-0034 埼玉県新座市野寺2-8-45
春休み期間、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日は年度最後の日。学校では、御異動される先生方と最後に話したり、拍手で見送ったり、令和7年度に向けて準備をしたりと、先生たちもそわそわする一日でした。
さて、長らく外トイレは仮設のものを使用していましたが、この度新しいトイレが完成しました!
以前とは違い、女性用男性用で分かれるとともに、バリアフリートイレも新設されました。
とてもきれいになったので、このままの美しさを維持できるように、皆さんもご使用の際は大切に、丁寧にご使用ください!!
令和6年度もありがとうございました。
令和7年度も八石小学校を何卒よろしくお願い致します。
こんにちは!
春休み2日目の今日は、みなさん何をして過ごしていますか?
3月気温が不安定だった影響か、桜の開花が予想より遅れているようです。
八石小学校にある桜は現在1分咲き🌸
明日からの週末はまたぐっと気温が下がり、桜も開花するのをお休みしてしまいそうです。
ではいつ満開になるのでしょう?
実は今年、始業式や入学式で満開の桜が見られるかもしれません!
新座市周辺の桜は4月4日(金)に満開を迎える予報です。
満開のまま、4日間保ってくれると嬉しいですね。
お花見に行くのは4月に入ってからが良さそうです。
ぜひお花見に行って春の美しさを感じてみてください!
今日も職員室では先生たちが新年度に向けて様々な準備をしていますよ~!
満開の桜の元、みなさんに会えるのを楽しみにしています!
春休みがスタートしました♥
教室や校庭、廊下がいつもより寂しそうです
令和6年度をみんなと一緒に頑張った教室、校庭、廊下
令和7年度も一緒に頑張りましょう★
4月8日火曜日、みんなのことをまってます♥
今日は修了式です。
6年生のいない初めての集会になります。
どのクラスもこの一年で一番良い態度で修了式に臨んでいました。
みなさん、一年間よく頑張りましたね。
この1年で身に付けたこと、見つけた課題、来年度への期待をもって進級していってください。
また、春休みは約束を守って安全に楽しく過ごしてください。
予習復習も忘れずに!
今日は大掃除がありました。
1年間、今の教室で学んできましたが、その教室を使うのも明日で最後です。
机のほこり落とし、黒板の掃除、教室の床の水拭きなど様々な作業をしました。
いつもは手が届きにくいところも丁寧に掃除をして、きれいな状態になりました。
言葉で伝える感謝、行動で示す感謝…。感謝の伝え方には様々な手段があります。
今日は、全員で1年間の感謝を伝えられる時間となりました!
6年間の小学校生活最後の日。6年生の卒業式の日でした。
朝は、お別れ式。1~5年生も集まり、6年生への感謝と別れの言葉を送りました。
卒業式では、6年生がこれまでの思い出を噛みしめながら、また練習の成果を生かして、凛とした姿で式に臨んでいました。証書授与の際の返事も、卒業生の歌の歌声も、素晴らしいものでした。
これまで八石小学校を支えてくれた6年生。ありがとう!そして、卒業おめでとう!
明日から通うのは中学校。新しい道に進む君たちを、八石小学校はいつまでも応援しています!!
今年度も残すところあと4日。本日から3時間となりました。
授業はほぼ終了し、校内や校庭ではお楽しみ会をしているクラスの姿が目立ちました。
月曜日はいよいよ卒業式!これまで様々な面で八石小を支えてくれた6年生!
頼もしく成長した6年生の晴れ姿が楽しみです!
本日は、給食最終日でした!
早いもので令和6年度も残りあと数日となりました。
2年生では、図工で作ったお面と、生活科で作った自分の成長日記が全員完成し、作品とともに集合写真を撮りました!!
来週の月曜日には6年生の卒業式!そして水曜日には修了式です!
最後までこのメンバーで過ごせる1日1日を大切に過ごしていきたいと思います!
6年生は卒業式、1~5年生は修了式まであと数日になりました。そんな中、本日は一年生最後の音楽の授業がありました。
最後の授業は、音楽に合わせて手や体を動かしたり、今までに歌った曲を歌ったりしました。この一年で、心や体だけではなく、歌声も大きく成長した一年生。元気いっぱいな歌声に、わたしたち教職員も元気をもらっていました。
来年も、元気な歌声を響かせてほしいと思います。
3月の中旬、2年生から5年生は毎年、ジャガイモの種芋を埋めています。
進級し、新しい学年になり、水やりや除草作業をへて、6月末ごろに収穫を予定しています。
学校農園は八石小から100mほど離れたところにあります。
ここ数年、ジャガイモに始まり、さつまいも、大根、小松菜などを育てて収穫しています。
学校農園支援員さんの小寺さんのサポート(肥料をまく・耕す・マルチシートを敷く等)があって、学校としての体験学習が成り立っています。
収穫を楽しみに児童全員で育てていきます。 (新1・2年生は来年度さつまいもを育てていきます)
毎日学校の様子を公開しております。
どうぞご覧ください。
旧ホームページ
H28.8.1~R5.8.28の間に
59131人
ご訪問いただきました。