新座市立八石小学校のホームページへようこそ!
〒352-0034 埼玉県新座市野寺2-8-45
新座市立八石小学校のホームページへようこそ!
〒352-0034 埼玉県新座市野寺2-8-45
6年生の総合の学習では、修学旅行に向けて「日光探検隊」と題して、日光市の魅力について調べ、スライドまとめました。
今日は6年生同士、隣のクラスに向けて発表をしあう日。自分のクラスで発表し、評価をもらったことを生かして、さらに上手な発表を目指しました。
「自分の中で生まれた疑問から課題を設定する→解決のために調べをする→実際に行動してみる→行動の結果から新たに課題を見つける→……」のサイクルで学びを深めていく総合的な学習の時間。今日の発表で得た学びからも、さらに次の学びへと深めていってほしいです。
八石小では、定期的に「朝のあいさつ運動」を行っています。担当学年が交代しながら各コースの門前で、あいさつをしています。今月は5年生が担当でした!
気持ちのよいあいさつは、「今日も一日頑張るぞ!」という気持ちにさせてくれます!
校長先生がおっしゃる「あおい心」を実践していきましょう!
八石小学校では毎月、子どもたちの作品を展示しております。題して、「八石美術館」!
昨年度まではモニター表示でしたが、今年度からはなんと額に入れて玄関に掲示です!(先生のコメント付きで!)
子どもたちの作品は、想像力豊かでとても魅力的です。「なんでこのタイトルなんだろう」「ここは何を表しているんだろう」「どんな様子でこの部分を描いたのだろう」など、こちら側も想像しながら作品を見てみるととても楽しいです。
八石小学校にいらした際は、二階正面玄関の八石美術館コーナーにお立ち寄りください!
※7月展示は、学期末の関係で7月11日までの展示となります。
外国語活動の時間に色についての学習をしました。
好きな色を1つ決め、「I like~」を使って、友達に発表することができました。
曜日や月の歌も上手に歌えるようになってきています。
「I don't like」がしっかり聞き取れた時には思わず、歓声が聞こえてきました。少しずつリスニング力もついてきているように感じます!頑張れ3年生!!
2年生は、ミニトマト・なす・きゅうり・ピーマンを愛情込めて、育てています。
ミニトマトは次々に赤くなり、収穫時期を迎え始めました。毎朝「もう収穫していい?」「もうちょっと待ったほうがおいしいんじゃない?」というやりとりが見られます😊
一方でピーマンとなす、きゅうりは、収穫まであと少し…。早く大きくなりますように!!!
また、放課後は、教頭先生を中心に教職員倫理確立全体会(研修)が実施されました。昨今、教職員の不祥事がニュースで大きく取り上げられていますが、教職員としての高い倫理観や判断力、使命感をもって、子ども達に関わっていきたいと思います。
1年生の国語の授業で「つぼみ」という学習を行いました。
「先がねじれたつぼみです。これは、なんのつぼみでしょう。これは、あさがおのつぼみです。ねじれたところがほどけて、だんだんと広がっていきます。そして、丸い花が咲きます。」という説明文を、写真と結び付けながら学習しました。
最近、1年生のあさがおのプランターが、花でいっぱいになっています。まだ咲いていないという友達も、つぼみが付いていて、いまにも咲きそうです。
子供たちの「授業でやったつぼみがついてる!花が咲いた!」という声が毎朝、聞こえてきます。
これからも引き続き、水やりを行ってほしいと思います!
雨が降ったり止んだりと不安定な天気が続いていますが、晴れの空はもうすっかり夏の空ですね。
本日は、1年生が水遊びを行いました。楽しみにしていた児童が多く、無事に行うことができて良かったです。
お友達と元気に楽しく遊んでいました♪
そして、本日は個人面談の最終日となりました。
保護者の皆さま、お忙しい中ご来校くださり、誠にありがとうございました。家での様子や学校での様子をお話できて、とても充実した時間となりました。これからも学校全体、地域全体で児童一人ひとりと向き合っていきたいと思いますので、今後ともご尽力の程よろしくお願いいたします。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですので、心身ともにご自愛ください。
本日も長々と雨が降り続いています。
じめじめとしてすっきりとしない天気が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、普段授業をしている間、学校の中では様々な仕事をしてくれている方がいます。
一部紹介します。
左は、SSSの机。教材を作ってくださったり、送付する手紙の印刷等してくださっています!
中央は、日本語指導の後の様子。昔話を読んだり、ひらがなや文字を確認したりしています!
右は、栄養教諭の机。来月の給食献立を作成したり、児童用盛り付け表を作ったりしています!
最後は、事務室。教員が使用するものを発注したり、発注したものを整理して保管してくれていたり、様々な事務処理を行っています。
授業に集中して取り組めるために、学校の裏方でサポートしている人もたくさんいらっしゃいます。
ご来校の際には、ぜひどんな先生がいるのか、どんな部分でサポートしてくれているのか、興味をもっていただけると嬉しいです☆彡
保護者の皆様、地域の皆様も、いつも子供たちのためにありがとうございます。
夏休みまであと18日!今後ともどうぞよろしくお願いします☆彡
今日は、久しぶりに雨が降りました☔
梅雨入りしてからというもの暑い日が続いており、「梅雨はどこへ行ったの?」という声も聞こえていました…
私たちも、そして学校で飼育している生き物たちも暑さにやられていましたが、今日は気温も下がり過ごしやすい日となりました🌟
生き物たちも過ごしやすい陽気ということもあり、いつもより活発に動いている様子です!
まだしばらくこの陽気が続くといいですね⛅
6年生が家庭科の学習で「掃除の仕方」を学び、それを実践しました。
「水垢にはクエン酸が有効だ」という知識を実際に試し、校内をピカピカにしてくれました。
また、今日は8代目一日校長を児童が務めました。
給食の時間に児童と教員への呼びかけを放送でしたり、掃除の時間に校内を見回ったりと、貴重な経験をしていました。
下校の前には掲額式も行いました。
八石小では様々なクラブが木曜日に活動しています。
本日は、情報クラブの活動の様子をご紹介します!
情報クラブでは、タブレットを使っての活動を行っています。
1学期は主にScratchを行っています
Scratchは、無料で使えるプログラミングソフトで、ブロックを組み合わせることで、いつの間にかにプログラミングが出来上がっています。
6月の活動では、4・5月に各自作ったゲームでお互い遊び合いました!
クラブに入ってから初めて本格的にScratchを使ったという4・5年生も、6年生のアドバイスでレベルの高い作品を作り上げていました!
今日、七代目一日校長が就任しました。七代目は、二年生の一日校長です。緊張しながらも誇らしげな表情が見られました。
朝は、プールに向かう4年生に、「最後のプール、楽しんできて学んできてください」とお話がありました。
お昼の時間には、「先生たちも、午後も楽しい授業をしてください。」と全校放送が流れました。
八石小にお越しになった際には、校長室前の「歴代一日校長の肖像」を是非ご覧ください。
本日から、硬筆作品の展示がスタートしました。
各学年、廊下に掲示をしています。個人面談の際等に、ぜひご覧になっていただければと思います。
連日、暑さが厳しい日が続いており、本校でも、暑さ指数に基づき、外遊びができない日が増えてきています。
今月の生活目標である「校内での過ごし方」を考え、怪我や熱中症に気をつけて生活をしていきたいと思います。
今日の給食のとうもろこしは、「3年生が皮をむいてくれた新鮮なとうもろこし」でした。全部で140本ほどのとうもろこしをとても丁寧に、きれいにむいてくれました。暑い中、皮をむいてくれた3年生と、美味しく蒸してくださった調理員さんに感謝をしていただきました😊🌽
また、2F昇降口には職員の写真が掲示されています。PTA執行部のみなさん、素敵な掲示をありがとうございます!!
今回、たくさんの抽選の中から選ばれた1年生の一人が、本日1日校長を務めました。
朝の挨拶「なかよく かしこく たくましく 笑顔あふれる〇年〇組の皆さん おはようございます。」と、各クラスに挨拶をしに行き、気持ちのよいスタートを切りました。
お昼の放送や、掃除の見回りなど、堂々とした姿が見られました。同じクラスの友達は、「すごい。」「かっこいい。」「いいなあ。」といった声がたくさんあがってきました。
最後には、校長室の廊下に歴代校長として、写真が掲示されました。
次回は2年生が1日校長を務めます。凛々しい姿が楽しみです!!
今日、1年生は生活の学習『こうえんでなつをさがしにいこう』でどんぐり公園に行きました。
「雨が降らなくてよかったー!」という声も聞こえてくるくらい、みんなわくわくでした。
公園にはきれいな花や色々な虫がいっぱい!
クワガタも見つけることができ、夏の自然を感じることができました。
今日は時折晴れ間が見られる天気でした。少し蒸し暑さを感じる時間もありました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
週末直前、体調を崩す子も見られますので、皆様体調管理に十分お気を付けください。
さて、現在職員室の前には、学校に届く「夏休みに取り組める作品展」のポスターを掲示しています。今年もたくさんの作品募集がされています。ぜひ、興味があるものに取り組んでほしいと思います。すでに募集が始まっているものもあるようです!インターネットで調べてみてはいかがでしょうか?
有意義な夏休みまであと5週間!
皆さん、日々学習をがんばりましょう☆彡
今朝は、毎月一回読み聞かせボランティアの方々に来校いただく、
読み聞かせを行いました📖
どの児童も、保護者の方が読んでいる際は静かにし、物語の世界に入り想像を膨らませながら、お話を聴いていました👂
読み聞かせボランティアの方々、朝早くからありがとうございました🌟
本日は、6年生を対象に「選挙啓発出前講座」を行いました。
選挙権が18歳に引き下げられた今、選挙に関心をもつことがとても重要になっています。
6年生はすでに、社会科の授業で選挙については学習済みです。
しかし、本日聞いた話や学んだことは、よりリアルな選挙の現場のことで、子供たちは熱心にメモを取りながら学習しました。
後半には、市長立候補者に投票する「模擬投票」も行いました。
マニフェストを聞き、市長となるにふさわしい候補者に投票。そして開票して結果を見ました。
6年後には選挙権をもつことになる子供たち。未来の自分が明確になるよい機会となりました。
6月から水泳の学習がスタートしました! 今年度もスウィン新座さんにお世話になっています。室内温水プールの恵まれた環境の下、子どもたちも楽しく取り組む様子が見られます。
全4回という短い時間ですが、少しでも水に親しみ、泳ぎの技能がアップしてくれればと思います。
今日は八石市でした。
6年生を中心に準備を重ねてきました。
縦割り班での6年生は本当に頼もしいです。
低学年の児童も自分たちでできることを見つけてがんばっていました。
近くの幼稚園の子や保護者、ゾウキリンにちいかわも参加し、にぎやかな雰囲気の中での八石市でした。
3年生の図工の学習で毛糸を使った造形遊びを行いました。
それぞれの児童が教室の色々なところに自由に毛糸を巻き付け、そこから偶然できた形を楽しみました!!
活動中も片付けも最初から最後まで楽しんで活動することができました!
今日は、縦割り班に分かれて、八石市の準備をしました!最後の会場準備をしたり、リハーサルをしたりして、八石市に備えました。みんなで協力して八石市を成功させましょう!🐥
3年1組で、本日3時間目に教育実習生による「ラインサッカー」の授業が行われました。
仲間と協力し合ってパスをしたり、守備をかいくぐり、相手のゴールに向かって攻撃する姿が見られました。
どの子供たちも一生懸命、走って蹴って勝敗を競う姿は、見ていてドキドキが止まりませんでした。
教育実習生も、生き生きと授業をしていて輝いていました。教育実習生も八石小学校で過ごす時間が残り3日間となりました。教育実習生にとっても子供たちにとってもかけがえのない時間になるといいですね。
今日は、3年生が社会科見学に行ってきました。
行き先は、『ロッテ浦和工場』、『浦和中央青果市場』、『荒川彩湖公園』です。
ロッテ浦和工場では、お菓子が出来上がるまでの過程を見学しました。
浦和中央青果市場では、スーパーや八百屋に並んでいる野菜や果物がどこから・どのようにお店に運ばれているのか等、市場や青果物について見学をしました。
子供達もとても嬉しそうに見学して、学んでいました。
社会科見学を通して、工場や市場で働く人達の仕事の工夫を見つけて、学ぶことができました。
暑くて冷房がいるかと思いきや、肌寒さを感じる日となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。体調管理にお気を付けください。
5月30日の全校朝会で八石市にスペシャルゲストが来ると発表され、子供たちはざわついていました。
八石市が楽しみですね!
さて、週末だった金曜日。子供たちが下校した後の学校の様子です。
私が見る限り、とても整頓されていて綺麗でした☆彡来週登校した時に、気持ちよく過ごせますね!
ぜひ、ご家庭でも週末・朝など時間を決めて整理整頓して、気持ちよく過ごすのはいかがでしょうか。
6月も元気に楽しく過ごしましょう!
なかよし学級では、生活の授業の一環で、
「ミニトマト🍅」「きゅうり🥒」
「ナス🍆」「ポップコーンのもとになる種❓」を育てています!
どの野菜もぐんぐん成長し、小さいですが、きゅうり・ナス・ミニトマトの実がついていました
これからも、毎日しっかり水やりをしておいしい野菜を育てていきたいですね🌟
6月6日(金)は八石市です。
子供たちが縦割り班のグループで遊び場を運営したり、ペアで学校中を回って遊んだりします。
年に1度のこの行事を子供たちはとても楽しみにしています。
今日はその準備に、授業の1時間を使いました。
当日の役割分担、ポスター作り、運営の仕方を考えるなど一生懸命に当日を見据えて頑張っていました。
当日は、保護者の方も参観可能です。ぜひ、子供たちの頑張っている姿をご覧ください。
本日の3時間目、埼玉県赤十字血液センターの方を講師にお招きし、5年生を対象に「血液の授業」を行いました。
「血液の働き」「血液の病気」「輸血と献血」について学びを深めました。子どもたちは、実際の赤血球や白血球の映像を興味深く見たり、献血の大切さについても知ることができました。
子どもたちの感想を以下に抜粋します。
・血液が、酸素や栄養を運んでいることを初めて知ってびっくりしました。
・映画「はたらく細胞」を観たことがことがあったけど、本当の白血球は菌を“切る”のではなく、“食べて”増殖を防ぐことを知れました。
・人間の体には、たくさんのものが必要で、血液がたくさん働いてくれているんだなと思いました。動物(人間)の体が奥深いことを実感しました。
最後に、本日の講師である溝口先生と校長先生とで記念撮影をさせてもらいました。
ちなみに校長先生は、来月に人生で233回目の献血に行かれるそうです!
本日5年2組が家庭科の授業で調理実習を行いました。
「やかんで水を沸かしてお茶を飲む」「ほうれん草のおひたしづくり」に引き続いて3度目の調理実習です。班で協力して、「カラフル茹で野菜サラダ」を作りました。異なる野菜を使用するため、ゆでる順番等にも気を配りながら、安全に気をつけて取り組みました。ゆでている間にソース(フレンチ・中華・和風・オーロラソースなど)づくりにも挑戦しました。自分たちが作ったサラダを食べ、「おいしい」と多くの児童から感想が聞かれました。一品作るのにもそれなりの手間がかかり、毎日、食事を当たり前のように作ってくれている保護者の方や調理員さんに対しての感謝の気持ちもより一層深まることと思います。また、出てきた食べ物に対して、「極力残さず」ということにもつながればとも思います。
本日は新体力テストの外種目「50m走」と「ボール投げ」を行いました。
各学年、昨年度の自分の記録を上回るために全力でテストに取り組みました。
高記録が出たときには、子供達同士で称賛し合う様子も見られとてもよい新体力テストとなりました!!
残りの種目も頑張ります!!
Everly(エバリー)さんが今年も特別音楽授業を行ってくださいました!😊
ルパン三世のテーマ曲やテキーラ、ディズニーメドレーなどたくさんの曲を演奏していただきました。生で聞くグランドピアノとユーフォニアムの演奏は、迫力もあって素敵でした。また、ユーフォニアムの体験やリズムゲームもあり、大盛り上がりでした。最後のアンコール曲には、校歌を演奏していただき、会場が一体となっていました
ちなみに6月28日(土)に公演があるそうです…!詳しくは配布されたチラシをご覧ください!
今日の朝、児童集会がありました。委員会紹介があり、委員長がステージに上がって、各委員会の仕事内容を説明してくれました。
代表委員会をはじめ、放送委員会、保健委員会、給食委員会、体育委員会、図書委員会、環境委員会、新聞委員会の紹介がありました。どの委員会も、堂々と発表していて、立派でした。
今、1年生の教室前には図工の作品『ちょきちょきかざり』が飾られています。
折り紙を2回折り、ハサミでちょきちょきと好きな形に切りました。
切った折り紙を広げてみると・・・。
わぁ!カラフルな折り紙が色々な形に大変身!!
とても華やかですね。
次回の作品も楽しみにしています😊
そして今日も一生懸命授業に参加していました!
本日は、朝から少し肌寒さを感じる日でした。皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、最近の八石小の出来事から。
①16日の給食で、2年生がむいたグリーンピースが給食になりました!
2年生が一生懸命にむいたグリーンピースごはんは、とってもおいしかったです☆彡
2年生の皆さん、ありがとうございました✌
②本日6年生は調理実習でした!
今日は「いためる」をテーマに調理実習でした。先日は5年生も調理実習をしていました。ぜひ、学びを家庭でも生かせるといいですね☆彡とってもおいしそうでした!
③1年生、プライベートゾーンの話
養護教諭より、プールの授業前の5月に例年話をしております。
ご自宅でも、「大事な自分の体を守ること」「嫌なことは嫌と言うこと」「信頼できる大人に相談すること」など、改めて、自分の体の大切さについてお話してもらえると嬉しいです。
5月もあっという間に折り返しです。
体調にお気をつけいただき、今週も元気に過ごしましょう(*^^*)
本日は、関東信越税理士会朝霞支部、井澤公認会計士税理士事務所より、講師の方にご来校いただき、6年生の租税教室を行いました。
税金や国の政治について学習している6年生にとってはタイムリーな内容で、関心をもって話を聞いていました。
「税金の集め方には様々ある」「税金がなかったら、生活の様々なことにお金を払わなければいけなくなる」など、すでに学んではいるものの、詳しく話を伺うと驚くことがたくさんありました。
「『税金の使い方を決めるのは国会だけれど、その国会議員を選ぶのは自分たち国民だ』という意識を忘れないようにしたい」
子どもから出た、素晴らしいまとめの言葉でした。
今日は、6時間目に4,5,6年生のクラブ活動が行われました!
クラブ活動では、児童が主体的に活動内容を考えて活動を行っています
また、茶道クラブのように地域の方に来校していただき、指導していただきながら活動しているクラブもあります🍵
一年間、充実したクラブになると良いですね🌟
本日は全校で「八石体操」の動きを確認しました。
八石体操には、授業での運動前の準備運動の役割と、新体力テストの記録向上のための役割があります。
子供たちは、体育委員長の動きを真似して体を大きく動かしました。
今週から、新体力テストの記録計測が順次始まっています。
ご家庭でも、よい記録を出すための運動にぜひ取り組んでください。
~新体力テスト種目~
【50m走】【ソフトボール投げ】【反復横跳び】【上体起こし】【長座体前屈】【握力】【20mシャトルラン】
八石小には様々な委員会があり、5,6年生が学校のために力を発揮してくれています。
本日は体育委員会の活動の様子を紹介します。常時活動は体育用具の整理や校庭遊具の点検です。
それ以外にも「八石小に運動好きな子を増やす!」という目標のもと、様々に活躍してくれています!
① グラウンドの水たまりを埋め立てる活動
本校は休み時間に外遊びをする児童がとても多いです。雨の日の翌日でも、みんなが校庭で遊べるよう頑張ってくれています!
② 一年生向けの体力テスト教室の開催
各種目のポイントを分かりやすく教えられるよう頑張っています!
八石小の生活がまわっている裏には、委員会の児童の頑張りがあります!
4年生の体育。リレーから走り幅跳びの学習に変わり、踏切の仕方に課題をしぼって取り組みました。
①踏切線に足を合わせること
②勢いをつけて踏み切ること
③最後の踏切は「タ・タ・タン」のリズムで
はじめは、なかなか踏切線に足が合わなかった児童も徐々に、踏切が合ってきます。
数名が感覚をつかむと、その児童を手本として、他の児童はまねができます。
座学でなくても、児童同士の学び合いの中で伸びていくことがたくさんあります。
次時は、踏切から着地までの動きについて学んでいきます。
3年生では総合で「黒目川にある動植物を調べる学習」を行っています。
今日は黒目川と近くの公園に第1回の探検に行きました!
一人一台タブレットをもって、様々な動植物を写真におさめることができました!!
運がよかった子は、鳥や魚も写真におさめられたようです!
次回は撮ってきた写真をロイロノートを活用して整理していきたいと思います。
2年生は、生活科の「ぐんぐんそだてわたしの野さい」の学習で、ミニトマトを植えました。その後、ミニトマト、きゅうり、ナス、ピーマンの苗の観察をしました。さわってみたり、においをかいだりしました。大きく育つように水やりをがんばっていきます!🍅🥒🍆
今日の朝、お話朝会がありました。
全校生徒が体育館に集まって、校長先生の話や生徒指導の話を聞きました。新年度、初めてのお話朝会です。
校長先生からは、絶対守らなければならないルールを、「親よりも長く生きること」を子どもたちは、真剣な眼差しで聞いていました。
5月の学校目標は「気持ちのよい挨拶や返事をしよう」です。
あ「明るく」い「いつでも」さ「先に」つ「続けて」、「目を見て」など今後の挨拶に繋がるポイントを話しました。明日からの挨拶が楽しみです!
今日は休み時間の様子を紹介します。
外で元気に遊ぶ子、図書室や教室で静かにすごす子。
25分という短い時間ですが、思い思いの過ごし方で休み時間を満喫しています。
明日から連休に入ります。
良いお休みをお過ごしください♪
今日は一日風が強く、教室でプリントが舞う場面を多々見ました。
5月に入り、体調不良者が減ってきております。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今朝は6年生のあいさつ運動からスタートしました。今月の生活目標が「気持ちのよいあいさつや返事をしよう」なので、さっそく6年生がお手本を見せてくれました。
6年生のかっこいい姿を、これからも期待しています。
最後に、様々な生き物・植物が活発になってきました。ぜひ、学校にお越しの際にお子様とご覧ください。
自然や生き物を大切にする八石になると嬉しいです!
※生き物が苦手な方、ご注意ください。
今日は、今年度初めての八石遊びを行いました
一年生は、初めての八石遊びとなりましたが、上級生のお兄さん、お姉さんが優しく接している姿が多く見られました。縦の繋がりの良さを改めて感じる日となりました🌟
八石小学校では、数年ぶりの離任式が行われました。
去られた先生方が学校に来校されて行う離任式は、今の6年生も経験したことがなく、久しぶりでした。
2年生から6年生までの児童による大きな拍手、体育館のきれいな装飾、6年生の花のアーチなど、華やかに始まった式。先生方、一人一人の言葉を噛みしめながら聞く子供たちの姿が印象的でした。
それぞれの場所で活躍される先生方と同じように、八石小学校の子供たちも活躍と成長を見せていきましょう!
本日の2時間目、避難訓練を行いました。地震で給食室から火災が発生した想定で行いました。
一年生は初めての避難訓練。2~6年生も年度初め、新しい教室からの避難経路を確認しました。
校庭に避難後は、消防署の方からお話を伺いました。
2,4年生は煙体験、5年生は消火体験も行いました。
「練習は本番のように。本番は練習のように。」地震等の災害はいつ起こるか分かりません。
有事の際でも落ち着いて行動できるよう、備えていくことが大切です。
今日は、一年生を迎える会がありました。
緊張した様子で入場した一年生でしたが、上級生の出し物を見て、にこにこ笑顔が増えてきました。
3年生は、先生紹介をしてくれました。フラフープが得意な先生、縄跳びが得意な先生、楽器が得意な先生、先生たちの特技を披露しながら、楽しく紹介してくれました。
2年生は、学校に関する○×クイズです。全校児童が参加して大盛り上がりでした。
最後にはステキなプレゼントも♡
4、6年生は、挨拶の仕方や職員室の入り方など、学校の約束を劇で教えてくれました。1年生へ向けたメッセージもわかりやすかったです。
5年生は、八石小学校の行事の紹介をしてくれました。八石市や運動会など、楽しい行事がたくさんです。
最後は一年生から、「一年生マーチ」という歌の発表がありました。一年生の可愛く元気な歌声が響きました。
これから楽しいことがいっぱいの小学校生活、とても楽しみですね!
今年度も保護者の皆様による「読み聞かせ」の活動がスタートしました!
素敵な本の数々に子供達も目を輝かせながら、真剣に聞いていました!
今年度も1年間読み聞かせの活動よろしくお願いします📖
毎日学校の様子を公開しております。
どうぞご覧ください。
旧ホームページ
H28.8.1~R5.8.28の間に
59131人
ご訪問いただきました。