新座市立八石小学校のホームページへようこそ!
〒352-0034 埼玉県新座市野寺2-8-45
新座市立八石小学校のホームページへようこそ!
〒352-0034 埼玉県新座市野寺2-8-45
6年生の総合の学習では、修学旅行に向けて「日光探検隊」と題して、日光市の魅力について調べ、スライドまとめました。
今日は6年生同士、隣のクラスに向けて発表をしあう日。自分のクラスで発表し、評価をもらったことを生かして、さらに上手な発表を目指しました。
「自分の中で生まれた疑問から課題を設定する→解決のために調べをする→実際に行動してみる→行動の結果から新たに課題を見つける→……」のサイクルで学びを深めていく総合的な学習の時間。今日の発表で得た学びからも、さらに次の学びへと深めていってほしいです。
八石小では、定期的に「朝のあいさつ運動」を行っています。担当学年が交代しながら各コースの門前で、あいさつをしています。今月は5年生が担当でした!
気持ちのよいあいさつは、「今日も一日頑張るぞ!」という気持ちにさせてくれます!
校長先生がおっしゃる「あおい心」を実践していきましょう!
八石小学校では毎月、子どもたちの作品を展示しております。題して、「八石美術館」!
昨年度まではモニター表示でしたが、今年度からはなんと額に入れて玄関に掲示です!(先生のコメント付きで!)
子どもたちの作品は、想像力豊かでとても魅力的です。「なんでこのタイトルなんだろう」「ここは何を表しているんだろう」「どんな様子でこの部分を描いたのだろう」など、こちら側も想像しながら作品を見てみるととても楽しいです。
八石小学校にいらした際は、二階正面玄関の八石美術館コーナーにお立ち寄りください!
※7月展示は、学期末の関係で7月11日までの展示となります。
外国語活動の時間に色についての学習をしました。
好きな色を1つ決め、「I like~」を使って、友達に発表することができました。
曜日や月の歌も上手に歌えるようになってきています。
「I don't like」がしっかり聞き取れた時には思わず、歓声が聞こえてきました。少しずつリスニング力もついてきているように感じます!頑張れ3年生!!
2年生は、ミニトマト・なす・きゅうり・ピーマンを愛情込めて、育てています。
ミニトマトは次々に赤くなり、収穫時期を迎え始めました。毎朝「もう収穫していい?」「もうちょっと待ったほうがおいしいんじゃない?」というやりとりが見られます😊
一方でピーマンとなす、きゅうりは、収穫まであと少し…。早く大きくなりますように!!!
また、放課後は、教頭先生を中心に教職員倫理確立全体会(研修)が実施されました。昨今、教職員の不祥事がニュースで大きく取り上げられていますが、教職員としての高い倫理観や判断力、使命感をもって、子ども達に関わっていきたいと思います。
1年生の国語の授業で「つぼみ」という学習を行いました。
「先がねじれたつぼみです。これは、なんのつぼみでしょう。これは、あさがおのつぼみです。ねじれたところがほどけて、だんだんと広がっていきます。そして、丸い花が咲きます。」という説明文を、写真と結び付けながら学習しました。
最近、1年生のあさがおのプランターが、花でいっぱいになっています。まだ咲いていないという友達も、つぼみが付いていて、いまにも咲きそうです。
子供たちの「授業でやったつぼみがついてる!花が咲いた!」という声が毎朝、聞こえてきます。
これからも引き続き、水やりを行ってほしいと思います!
雨が降ったり止んだりと不安定な天気が続いていますが、晴れの空はもうすっかり夏の空ですね。
本日は、1年生が水遊びを行いました。楽しみにしていた児童が多く、無事に行うことができて良かったです。
お友達と元気に楽しく遊んでいました♪
そして、本日は個人面談の最終日となりました。
保護者の皆さま、お忙しい中ご来校くださり、誠にありがとうございました。家での様子や学校での様子をお話できて、とても充実した時間となりました。これからも学校全体、地域全体で児童一人ひとりと向き合っていきたいと思いますので、今後ともご尽力の程よろしくお願いいたします。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですので、心身ともにご自愛ください。
本日も長々と雨が降り続いています。
じめじめとしてすっきりとしない天気が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、普段授業をしている間、学校の中では様々な仕事をしてくれている方がいます。
一部紹介します。
左は、SSSの机。教材を作ってくださったり、送付する手紙の印刷等してくださっています!
中央は、日本語指導の後の様子。昔話を読んだり、ひらがなや文字を確認したりしています!
右は、栄養教諭の机。来月の給食献立を作成したり、児童用盛り付け表を作ったりしています!
最後は、事務室。教員が使用するものを発注したり、発注したものを整理して保管してくれていたり、様々な事務処理を行っています。
授業に集中して取り組めるために、学校の裏方でサポートしている人もたくさんいらっしゃいます。
ご来校の際には、ぜひどんな先生がいるのか、どんな部分でサポートしてくれているのか、興味をもっていただけると嬉しいです☆彡
保護者の皆様、地域の皆様も、いつも子供たちのためにありがとうございます。
夏休みまであと18日!今後ともどうぞよろしくお願いします☆彡
今日は、久しぶりに雨が降りました☔
梅雨入りしてからというもの暑い日が続いており、「梅雨はどこへ行ったの?」という声も聞こえていました…
私たちも、そして学校で飼育している生き物たちも暑さにやられていましたが、今日は気温も下がり過ごしやすい日となりました🌟
生き物たちも過ごしやすい陽気ということもあり、いつもより活発に動いている様子です!
まだしばらくこの陽気が続くといいですね⛅
6年生が家庭科の学習で「掃除の仕方」を学び、それを実践しました。
「水垢にはクエン酸が有効だ」という知識を実際に試し、校内をピカピカにしてくれました。
また、今日は8代目一日校長を児童が務めました。
給食の時間に児童と教員への呼びかけを放送でしたり、掃除の時間に校内を見回ったりと、貴重な経験をしていました。
下校の前には掲額式も行いました。
学校教育目標
〇なかよく 他者を思いやり、協力し、感謝の心を育てる
〇かしこく 学びの面白さを味わわせ、問いをもち追求し表現する力を育てる
〇たくましく 困難に立ち向かい、目標に向かって粘り強く行動できる心と体を育てる
~5月いじめ件数 1件(経過観察中あり)~
令和7年度 視点
〈学校のスローガン〉
三方よし『児童良し、教師良し、保護者・地域良し』による、 学校有用感あふれる八石小学校
緊急連絡
(震度5以上の地震発生の場合)
下のQRコードで緊急連絡ページにアクセス出来ます。
毎日学校の様子を公開しております。
どうぞご覧ください。
旧ホームページ
H28.8.1~R5.8.28の間に
59131人
ご訪問いただきました。