新座市立八石小学校のホームページへようこそ!
〒352-0034 埼玉県新座市野寺2-8-45
新座市立八石小学校のホームページへようこそ!
〒352-0034 埼玉県新座市野寺2-8-45
今、1年生の教室前には図工の作品『ちょきちょきかざり』が飾られています。
折り紙を2回折り、ハサミでちょきちょきと好きな形に切りました。
切った折り紙を広げてみると・・・。
わぁ!カラフルな折り紙が色々な形に大変身!!
とても華やかですね。
次回の作品も楽しみにしています😊
そして今日も一生懸命授業に参加していました!
本日は、朝から少し肌寒さを感じる日でした。皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、最近の八石小の出来事から。
①16日の給食で、2年生がむいたグリーンピースが給食になりました!
2年生が一生懸命にむいたグリーンピースごはんは、とってもおいしかったです☆彡
2年生の皆さん、ありがとうございました✌
②本日6年生は調理実習でした!
今日は「いためる」をテーマに調理実習でした。先日は5年生も調理実習をしていました。ぜひ、学びを家庭でも生かせるといいですね☆彡とってもおいしそうでした!
③1年生、プライベートゾーンの話
養護教諭より、プールの授業前の5月に例年話をしております。
ご自宅でも、「大事な自分の体を守ること」「嫌なことは嫌と言うこと」「信頼できる大人に相談すること」など、改めて、自分の体の大切さについてお話してもらえると嬉しいです。
5月もあっという間に折り返しです。
体調にお気をつけいただき、今週も元気に過ごしましょう(*^^*)
本日は、関東信越税理士会朝霞支部、井澤公認会計士税理士事務所より、講師の方にご来校いただき、6年生の租税教室を行いました。
税金や国の政治について学習している6年生にとってはタイムリーな内容で、関心をもって話を聞いていました。
「税金の集め方には様々ある」「税金がなかったら、生活の様々なことにお金を払わなければいけなくなる」など、すでに学んではいるものの、詳しく話を伺うと驚くことがたくさんありました。
「『税金の使い方を決めるのは国会だけれど、その国会議員を選ぶのは自分たち国民だ』という意識を忘れないようにしたい」
子どもから出た、素晴らしいまとめの言葉でした。
今日は、6時間目に4,5,6年生のクラブ活動が行われました!
クラブ活動では、児童が主体的に活動内容を考えて活動を行っています
また、茶道クラブのように地域の方に来校していただき、指導していただきながら活動しているクラブもあります🍵
一年間、充実したクラブになると良いですね🌟
本日は全校で「八石体操」の動きを確認しました。
八石体操には、授業での運動前の準備運動の役割と、新体力テストの記録向上のための役割があります。
子供たちは、体育委員長の動きを真似して体を大きく動かしました。
今週から、新体力テストの記録計測が順次始まっています。
ご家庭でも、よい記録を出すための運動にぜひ取り組んでください。
~新体力テスト種目~
【50m走】【ソフトボール投げ】【反復横跳び】【上体起こし】【長座体前屈】【握力】【20mシャトルラン】
八石小には様々な委員会があり、5,6年生が学校のために力を発揮してくれています。
本日は体育委員会の活動の様子を紹介します。常時活動は体育用具の整理や校庭遊具の点検です。
それ以外にも「八石小に運動好きな子を増やす!」という目標のもと、様々に活躍してくれています!
① グラウンドの水たまりを埋め立てる活動
本校は休み時間に外遊びをする児童がとても多いです。雨の日の翌日でも、みんなが校庭で遊べるよう頑張ってくれています!
② 一年生向けの体力テスト教室の開催
各種目のポイントを分かりやすく教えられるよう頑張っています!
八石小の生活がまわっている裏には、委員会の児童の頑張りがあります!
4年生の体育。リレーから走り幅跳びの学習に変わり、踏切の仕方に課題をしぼって取り組みました。
①踏切線に足を合わせること
②勢いをつけて踏み切ること
③最後の踏切は「タ・タ・タン」のリズムで
はじめは、なかなか踏切線に足が合わなかった児童も徐々に、踏切が合ってきます。
数名が感覚をつかむと、その児童を手本として、他の児童はまねができます。
座学でなくても、児童同士の学び合いの中で伸びていくことがたくさんあります。
次時は、踏切から着地までの動きについて学んでいきます。
3年生では総合で「黒目川にある動植物を調べる学習」を行っています。
今日は黒目川と近くの公園に第1回の探検に行きました!
一人一台タブレットをもって、様々な動植物を写真におさめることができました!!
運がよかった子は、鳥や魚も写真におさめられたようです!
次回は撮ってきた写真をロイロノートを活用して整理していきたいと思います。
2年生は、生活科の「ぐんぐんそだてわたしの野さい」の学習で、ミニトマトを植えました。その後、ミニトマト、きゅうり、ナス、ピーマンの苗の観察をしました。さわってみたり、においをかいだりしました。大きく育つように水やりをがんばっていきます!🍅🥒🍆
今日の朝、お話朝会がありました。
全校生徒が体育館に集まって、校長先生の話や生徒指導の話を聞きました。新年度、初めてのお話朝会です。
校長先生からは、絶対守らなければならないルールを、「親よりも長く生きること」を子どもたちは、真剣な眼差しで聞いていました。
5月の学校目標は「気持ちのよい挨拶や返事をしよう」です。
あ「明るく」い「いつでも」さ「先に」つ「続けて」、「目を見て」など今後の挨拶に繋がるポイントを話しました。明日からの挨拶が楽しみです!
学校教育目標
〇なかよく 他者を思いやり、協力し、感謝の心を育てる
〇かしこく 学びの面白さを味わわせ、問いをもち追求し表現する力を育てる
〇たくましく 困難に立ち向かい、目標に向かって粘り強く行動できる心と体を育てる
~4月いじめ件数 1件(経過観察中あり)~
令和7年度 視点
〈学校のスローガン〉
三方よし『児童良し、教師良し、保護者・地域良し』による、 学校有用感あふれる八石小学校
緊急連絡
(震度5以上の地震発生の場合)
下のQRコードで緊急連絡ページにアクセス出来ます。
毎日学校の様子を公開しております。
どうぞご覧ください。
旧ホームページ
H28.8.1~R5.8.28の間に
59131人
ご訪問いただきました。