新座市立八石小学校のホームページへようこそ!
〒352-0034 埼玉県新座市野寺2-8-45
新座市立八石小学校のホームページへようこそ!
〒352-0034 埼玉県新座市野寺2-8-45
今日は八石市でした。
6年生を中心に準備を重ねてきました。
縦割り班での6年生は本当に頼もしいです。
低学年の児童も自分たちでできることを見つけてがんばっていました。
近くの幼稚園の子や保護者、ゾウキリンにちいかわも参加し、にぎやかな雰囲気の中での八石市でした。
3年生の図工の学習で毛糸を使った造形遊びを行いました。
それぞれの児童が教室の色々なところに自由に毛糸を巻き付け、そこから偶然できた形を楽しみました!!
活動中も片付けも最初から最後まで楽しんで活動することができました!
今日は、縦割り班に分かれて、八石市の準備をしました!最後の会場準備をしたり、リハーサルをしたりして、八石市に備えました。みんなで協力して八石市を成功させましょう!🐥
3年1組で、本日3時間目に教育実習生による「ラインサッカー」の授業が行われました。
仲間と協力し合ってパスをしたり、守備をかいくぐり、相手のゴールに向かって攻撃する姿が見られました。
どの子供たちも一生懸命、走って蹴って勝敗を競う姿は、見ていてドキドキが止まりませんでした。
教育実習生も、生き生きと授業をしていて輝いていました。教育実習生も八石小学校で過ごす時間が残り3日間となりました。教育実習生にとっても子供たちにとってもかけがえのない時間になるといいですね。
今日は、3年生が社会科見学に行ってきました。
行き先は、『ロッテ浦和工場』、『浦和中央青果市場』、『荒川彩湖公園』です。
ロッテ浦和工場では、お菓子が出来上がるまでの過程を見学しました。
浦和中央青果市場では、スーパーや八百屋に並んでいる野菜や果物がどこから・どのようにお店に運ばれているのか等、市場や青果物について見学をしました。
子供達もとても嬉しそうに見学して、学んでいました。
社会科見学を通して、工場や市場で働く人達の仕事の工夫を見つけて、学ぶことができました。
暑くて冷房がいるかと思いきや、肌寒さを感じる日となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。体調管理にお気を付けください。
5月30日の全校朝会で八石市にスペシャルゲストが来ると発表され、子供たちはざわついていました。
八石市が楽しみですね!
さて、週末だった金曜日。子供たちが下校した後の学校の様子です。
私が見る限り、とても整頓されていて綺麗でした☆彡来週登校した時に、気持ちよく過ごせますね!
ぜひ、ご家庭でも週末・朝など時間を決めて整理整頓して、気持ちよく過ごすのはいかがでしょうか。
6月も元気に楽しく過ごしましょう!
なかよし学級では、生活の授業の一環で、
「ミニトマト🍅」「きゅうり🥒」
「ナス🍆」「ポップコーンのもとになる種❓」を育てています!
どの野菜もぐんぐん成長し、小さいですが、きゅうり・ナス・ミニトマトの実がついていました
これからも、毎日しっかり水やりをしておいしい野菜を育てていきたいですね🌟
6月6日(金)は八石市です。
子供たちが縦割り班のグループで遊び場を運営したり、ペアで学校中を回って遊んだりします。
年に1度のこの行事を子供たちはとても楽しみにしています。
今日はその準備に、授業の1時間を使いました。
当日の役割分担、ポスター作り、運営の仕方を考えるなど一生懸命に当日を見据えて頑張っていました。
当日は、保護者の方も参観可能です。ぜひ、子供たちの頑張っている姿をご覧ください。
本日の3時間目、埼玉県赤十字血液センターの方を講師にお招きし、5年生を対象に「血液の授業」を行いました。
「血液の働き」「血液の病気」「輸血と献血」について学びを深めました。子どもたちは、実際の赤血球や白血球の映像を興味深く見たり、献血の大切さについても知ることができました。
子どもたちの感想を以下に抜粋します。
・血液が、酸素や栄養を運んでいることを初めて知ってびっくりしました。
・映画「はたらく細胞」を観たことがことがあったけど、本当の白血球は菌を“切る”のではなく、“食べて”増殖を防ぐことを知れました。
・人間の体には、たくさんのものが必要で、血液がたくさん働いてくれているんだなと思いました。動物(人間)の体が奥深いことを実感しました。
最後に、本日の講師である溝口先生と校長先生とで記念撮影をさせてもらいました。
ちなみに校長先生は、来月に人生で233回目の献血に行かれるそうです!
本日5年2組が家庭科の授業で調理実習を行いました。
「やかんで水を沸かしてお茶を飲む」「ほうれん草のおひたしづくり」に引き続いて3度目の調理実習です。班で協力して、「カラフル茹で野菜サラダ」を作りました。異なる野菜を使用するため、ゆでる順番等にも気を配りながら、安全に気をつけて取り組みました。ゆでている間にソース(フレンチ・中華・和風・オーロラソースなど)づくりにも挑戦しました。自分たちが作ったサラダを食べ、「おいしい」と多くの児童から感想が聞かれました。一品作るのにもそれなりの手間がかかり、毎日、食事を当たり前のように作ってくれている保護者の方や調理員さんに対しての感謝の気持ちもより一層深まることと思います。また、出てきた食べ物に対して、「極力残さず」ということにもつながればとも思います。
毎日学校の様子を公開しております。
どうぞご覧ください。
旧ホームページ
H28.8.1~R5.8.28の間に
59131人
ご訪問いただきました。