児童 活動の様子

令和7年度

4月15日(火) 1年生を迎える会に向けて

1年生を迎える会に向けて、各学年で出し物の練習をしています。

5年生は多目的室で役割分担を確認しました。高学年になるとセリフや動き方もグループごとに考えて決めています。

内容は当日をお楽しみに!!

当日、1年生にも喜んでもらえるといいですね!

4月16日(水) 体育朝会

今年度初めての体育朝会がありました。

全校で確認したのは、「起立」「気を付け」「前ならえ」「腰を下ろす」「休め」「回れ右」です。

これらをしっかりと身に付け、日ごろから行っていることで、先生の指示をよく聞くことができたり、体育の活動時間をしっかりと確保することができたりして、技能の向上につながります。

体育委員長、6年生の手本を見てみんな真剣に取り組みました。

4月17日(木)畑作業を行いました!

今日の4時間目になかよし学級では、畑の整備を行いました。

1学期の生活では、「夏野菜を育てよう」ということで、夏野菜を育てます🥬

どんな野菜ができるのか、楽しみですね🌟

4月18日 全国学力学習状況調査が終了しました!

 桜があっという間に散り、緑の葉が茂っております。皆様いかがお過ごしでしょうか。

昨日と今日と、6年生は全国学力学習状況調査に取り組みました。

真剣にテストと向き合い、最後まで取り組む姿はとてもかっこよかったです☆彡

また、2年生が1年生を案内する「学校探検」もしておりました。

しかし、全く気にせずパソコンに向き合う姿、流石の集中力でした☆彡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今週は半そでの子が多くなってきました。それと同時に、少し体調を崩している子も見られます。

来週は一年生を迎える会、再来週は離任式と行事が続きます☆彡

土日ゆっくり休んで、体調を整えてくださいね☆彡

4月21日(月) 掃除頑張っています!!

先週から、掃除の時間に6年生が1年生の教室に来て、掃除のやり方を教えてくれています。

1年生が、お姉さんお兄さんを真似して一生懸命、掃除に取り組んでいます。ほうきのかけ方や雑巾のやり方、机やいすを運ぶタイミングまで全て6年生が教えてくれています。

 

4月22日(火)1年生学校探検!

生活科の「がっこうだいすき」の学習で、友達と学校探検をしました!

2年生に案内してもらった場所の中から「もっと知りたいな。」「気になるな。」と思う場所を自分で選び、探検することができました花丸

4月23日(水)読み聞かせ

今年度も保護者の皆様による「読み聞かせ」の活動がスタートしました!

素敵な本の数々に子供達も目を輝かせながら、真剣に聞いていました!

今年度も1年間読み聞かせの活動よろしくお願いします📖

4月24日(木)【一年生を迎える会】

今日は、一年生を迎える会がありました。

緊張した様子で入場した一年生でしたが、上級生の出し物を見て、にこにこ笑顔が増えてきました。

3年生は、先生紹介をしてくれました。フラフープが得意な先生、縄跳びが得意な先生、楽器が得意な先生、先生たちの特技を披露しながら、楽しく紹介してくれました。

2年生は、学校に関する○×クイズです。全校児童が参加して大盛り上がりでした。

最後にはステキなプレゼントも♡

4、6年生は、挨拶の仕方や職員室の入り方など、学校の約束を劇で教えてくれました。1年生へ向けたメッセージもわかりやすかったです。

5年生は、八石小学校の行事の紹介をしてくれました。八石市や運動会など、楽しい行事がたくさんです。

最後は一年生から、「一年生マーチ」という歌の発表がありました。一年生の可愛く元気な歌声が響きました。

これから楽しいことがいっぱいの小学校生活、とても楽しみですね!

4月25日(金) 避難訓練を行いました

本日の2時間目、避難訓練を行いました。地震で給食室から火災が発生した想定で行いました。

一年生は初めての避難訓練。2~6年生も年度初め、新しい教室からの避難経路を確認しました。

校庭に避難後は、消防署の方からお話を伺いました。

 

 

 

 

 

 

2,4年生は煙体験、5年生は消火体験も行いました。

「練習は本番のように。本番は練習のように。」地震等の災害はいつ起こるか分かりません。

有事の際でも落ち着いて行動できるよう、備えていくことが大切です。

4月28日(月) 離任式

八石小学校では、数年ぶりの離任式が行われました。

去られた先生方が学校に来校されて行う離任式は、今の6年生も経験したことがなく、久しぶりでした。

 

2年生から6年生までの児童による大きな拍手、体育館のきれいな装飾、6年生の花のアーチなど、華やかに始まった式。先生方、一人一人の言葉を噛みしめながら聞く子供たちの姿が印象的でした。

 

それぞれの場所で活躍される先生方と同じように、八石小学校の子供たちも活躍と成長を見せていきましょう!